すいかの5つの栄養とは?シトルリンの効果と絶品皮レシピも紹介

すいかの5つの栄養とは?シトルリンの効果と絶品皮レシピも紹介

夏の風物詩とも言えるすいか。みずみずしさの中には、さまざまな栄養素が含まれています。

この記事では、すいかの栄養素について解説します。

すいかをはじめウリ科に含まれる「シトルリン」の秘密や皮を使ったおすすめレシピも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

すいか5つの栄養

すいかは主に、以下の5つの栄養素を含んでいます。

  • たんぱく質・・・0.6g
  • 糖質・・・9.2g
  • カリウム・・・120㎎
  • βカロテン・・・830μg
  • ビタミンC・・・10㎎

※100gあたり

それぞれの働きを紹介しますね。

たんぱく質

たんぱく質は体をつくる栄養素です。筋肉をはじめ免疫細胞や消化酵素など、体の細胞すべてがたんぱく質からできています。微量ですが、フルーツにもたんぱく質は含まれています。

糖質

糖質はエネルギー源になる栄養素です。私たちが活動するために、必ず必要になります。

すいかの糖質は果糖が多く、冷やすと甘味が強くなります。よってすいかの甘みを味わいたい方は、しっかり冷すと美味しく食べられます。

カリウム

カリウムは体内の水分量を調整するミネラルです。

塩分をたくさん摂ってナトリウム量が増えると、腎臓に「ナトリウムが多いよ」と働きかけ、外に排泄します。

血圧のコントロールや浮腫みの予防に働く栄養素です。

βカロテン

βカロテンはビタミンAの前駆体で、脂溶性のビタミンのひとつです。強い抗酸化作用をもち、体の調子を整える働きがあります。

すいかのβカロテン量は100gあたり830㎍です。緑黄色野菜に負けない量のβカロテンを摂ることができます。

ビタミンC

ビタミンCはコラーゲンの合成や鉄の吸収をサポートしている栄養素です。βカロテンのように強い抗酸化作用も持っています。

ビタミンCが十分にあると、肌の健康維持や生活習慣病のリスクを軽減します。

すいかのシトルリンって?皮は捨てずに食べよう

シトルリンはすいかをはじめウリ科に含まれるアミノ酸です。たんぱく質を構成する20種類のアミノ酸と異なり、独自の働きをもつので「スーパーアミノ酸」と呼ばれています。

シトルリンの特徴は一酸化窒素をつくって血管を拡げ、血流を整える力があることです。血流が整えば、体のすみずみに栄養が届くようになり、冷え症や浮腫みの予防、肌や髪の毛の健康維持にもつながりやすくなります。

また、すいかの果肉よりも皮に多く含まれます。すいかの皮を捨てるとシトルリンも捨ててしまうことに。皮は捨てずに調理して食べましょう。

参考文献:化学と生物「シトルリンの代謝と薬効」https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/46/7/46_7_460/_pdf/-char/ja

【レシピ】すいかの皮でつくる旨ぁ~いナムル

すいかを食べ終わったあとの皮を使ったご飯のお供を紹介します。シトルリンを効率的に摂りたい方は、ぜひお試しください。

【材料 2人分】

  • すいかの皮・・・170gほど
  • ごま油・・・大さじ1
  • 食塩・・・小さじ1/2
  • にんにくチュープ・・・1㎝
  • お好みでごまやかつお節・・・適量

【作り方】

1.すいかの皮は一番外側の部分を剥いておく

2.すいかの皮を薄い千切りにする

3.ボウルに入れ塩をふり、揉み込んで10分おく
4.ザルに移し、流水で洗って絞っておく
5.ごま油・にんにくを入れて和える


6.いりごまやかつお節を混ぜれば完成

ママも子どもと一緒にすいかを丸ごと楽しもう

すいかはβカロテンやビタミンCなど抗酸化ビタミンをたくさん含むフルーツです。ウリ科の中でもすいかのシトルリン含有量は多く、皮まで食べれば余すことなく栄養素を摂れます。

抗酸化ビタミンとシトルリンを一緒に摂れるのは、すいかならでは。血管の健康維持をサポートする力を取り入れられます。

暑い夏、思うように食事が食べられなくて元気が出ない…。そんなときは、すいかをまるごと食べて元気をとりいれましょう。