
太陽の恵みをたっぷり受けた山梨の桃
山梨県は桃の生産がとても盛んな地域です。雨が少なく、昼と夜の温度差が大きい気候は、甘くておいしい桃づくりにぴったり。長年桃づくりに携わってきた農家さんたちの知恵と経験が、みずみずしく香り高い桃を育てています。日当たりのよい斜面で育つ桃は、甘さと香りが格別です。
山梨県は桃の生産がとても盛んな地域です。雨が少なく、昼と夜の温度差が大きい気候は、甘くておいしい桃づくりにぴったり。長年桃づくりに携わってきた農家さんたちの知恵と経験が、みずみずしく香り高い桃を育てています。日当たりのよい斜面で育つ桃は、甘さと香りが格別です。
加納岩農業協同組合の桃は「まるかの桃」の愛称で京都の市場で親しまれています。収穫されたそのほとんどが京都の中央卸売市場に出荷されるため、関東ではなかなか出会えない桃です。京都と縁のある蝶結びだからこそお届けできる特別な味わいをぜひお楽しみください。
加納岩農業協同組合では、6月下旬に収穫される早生種から晩成種まで様々な桃を育てています。収穫した桃は糖度チェックはもちろん、最新の透過式光センサーで内部の蜜症もチェック。一つ一つ厳しい基準をクリアした桃だけをお届けしています。この品質へのこだわりが認められ、全国果樹技術・経営コンクールで農林水産大臣賞も受賞しました。
6月末からお盆過ぎまで、暑い夏の時期に味わえる桃。長い期間楽しむことができるのは、たくさんの品種が順番に実るから。日川白鳳、加納岩白桃、夢みずき、白鳳、なつっこ、川中島白桃、幸茜などへと続きます。基本的に旬の初めはジューシーで柔らかい品種、終盤には、やや硬めで日持ちのする品種へと移り変わっていきます。時期に合わせて、その時一番美味しい品種でお届けいたします。
日川白鳳は桃の本格的なシーズン到来を告げる品種で、丸い形が美しく、濃い赤に色づきます。とてもジューシーで、果汁が次から次へとあふれます。酸味が少ないため甘く感じられる品種です。6月下旬から7月の早めの時期にお届けします。7月中旬からは紅色に色づく白鳳の季節。全国的にも桃を代表する品種のひとつで、繊維が少なく果汁がとても多いのが特徴です。
なつっこは「川中島白桃」と「あかつき」を掛け合わせて誕生し、2000年に品種登録された比較的新しい品種です。濃い赤で大玉で出荷されることが多く、酸味が少ないので甘みが強く感じられます。8月上旬頃から旬を迎えます。晩成品種の川中島白桃はやや大玉で、果汁は控えめですが果肉がかためなので、比較的日持ちがするのが特長です。しっかりとした食感がを楽しめます。
桃は熟しきる前のやや硬めの状態でお届けします。青みが抜けて桃の香りがしてくる頃、おしりが少し柔らかくなるまで常温で保存してください。デリケートな果物ですので、柔らかいクッションの上などで保存することをおすすめします。全ての商品にフルーツの説明書を同封しておりますので、参考にしてください。
※写真はイメージです。
食べる直前に少し冷やしてお召し上がりください。芯まで冷えてしまうと甘みを感じにくくなるので、果肉がひんやりするぐらいがおいしく食べていただける目安です。桃は皮に近いほど甘みが強くなるので、皮はできるだけ薄くむくのがおすすめです。産地の方は皮ごと食べることも多いそうです。