
出産祝いの選び方
素敵な出産祝いを贈って、お祝いの気持ちを伝えたい。大切な人に喜んでもらいたいからこそ、基礎知識やマナーもおさえたいというお話も多く耳にします。お客さまから「蝶結び」にご相談いただく、出産祝いについての代表的な疑問にお答えしていきます。 出産祝いを贈るタイミング 出産祝いを贈りたいと考えたときに、いつお祝いをすると良いのか、気になる方も多いはず。 出産祝いを贈る時期は、生後7日後から生後1ヶ月頃の間。赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式、生まれてから7日目のお七夜と、生後1カ月のお宮参りにあわせて贈るのが理想的とされています。 また、出産直後は入院中だったり、手続きや出産報告などでバタバタしがちですので、避けてあげたいもの。お祝いを受け取った側は生後1ヶ月頃にお返しの内祝いの準備をするので、それに間に合うように贈ると良いともいわれています。 赤ちゃんの成長を願う儀式の時期と、産後のママの生活、どちらの側面からも、生後7日後からお宮参りの1週間前くらいまでに贈るのが良いでしょう。 とはいえ、ママも赤ちゃんもデリケートな時期でもあります。母子ともに無事に退院して健康であるかを確認してから、お祝いの気持ちを届けましょう。 また、生後2ヶ月以降にお家を訪ねる予定が決まっているなど、顔を合わせる機会にお祝いを渡したいというお話も伺います。 その場合は、内祝いを用意する時期を過ぎているので、気をつかわないよう伝えてあげるとスマートです。出産祝いとしてではなく、ハーフバースデーや1歳のお誕生日祝い、クリスマスプレゼントとして贈るのもおすすめです。 赤ちゃんが生まれて1ヶ月以上経ってから、年賀状などで出産報告を受けた場合は、おしらせをもらってから1ヶ月以内に贈ると良いでしょう。 出産祝いの金額の相場 プレゼントを選ぶとき、他の方からのプレゼントと値段に差がついてしまわないか、高すぎたり安すぎたりしてお相手に気をつかわせてしまわないか、気になってしまうこともあるのではないでしょうか。 出産祝いの相場は、贈る相手との関係性によって変わります。あくまで目安ですが、一般的な相場は以下のようにいわれています。 友人 3000~1万円 会社の上司・先輩:5000〜1万円 会社の同僚・部下:3000〜5000円 親子:3万~5万円 兄弟姉妹:5000~3万円 親戚:5000~2万円 近所・知り合い:1000~3000円 出産祝いの一般的な相場は、3000円から1万円。親しい間柄になるほど少し高い相場で出産祝いを贈ることが多くなります。 現金で贈る場合もあれば、出産準備で必要なものを贈ったり、ギフトを贈る代わりに産後のお手伝いをすることもあります。ご両親からのお祝いでは、0円から数十万円まで、様々なお祝いの例を聞くことも。 ただ、出産祝いを受け取る側は、お返しなどを考えるものです。親密な間柄でも高額すぎる出産祝いを贈ると、気をつかわせてしまったり、お返しが大変になったりと、相手に負担をかけてしまうこともあります。相場を参考に、無理のない金額で、喜んでもらえる贈りものを選びましょう。 少し良いものを贈りたいときは、友人どうしでお金を出し合ってプレゼントを選ぶのもおすすめです。...
もっと読む